代表的な仮想通貨として有名なビットコインとイーサリアム。
仮想通貨を利用しない方でも、名前と概要程度は知っている方も多いのではないでしょうか。
両者は同じ仮想通貨ではありますが、仕組みや特徴が大きく異なる通貨です。
本記事では、そんなビットコインとイーサリアムの違いを簡単に紹介していきます。
記事の後半では仮想通貨の使い方も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
そもそも仮想通貨とは?
「仮想通貨」とは、世界中で利用できる電子通貨のことです。
安全性を向上させるために暗号化技術を用いて作られているため「暗号資産」とも呼ばれています。
紙幣や硬貨のように実在するお金とは異なり、ネット上にのみ存在しているお金です。
ネット上で取引ができる財産的価値、法的通貨と相互に交換できる資産として知られています。
一般的に仮想通貨は、「交換所」や「取引所」と呼ばれる事業者で購入・換金が可能。
このような暗号資産交換業は金融庁や財務局の登録を行った事業者だけが行えます。
銀行をはじめとする第三者を挟まずに資産の取引ができる仕組みが話題となり、世界的に普及しました。
一方で、仮想通貨は国家によって発行された法定通貨ではありません。
そのため裏付け資産がなく、利用者の需給をはじめとするさまざまな要因で価値が大きく変動します。
ビットコインとイーサリアムとは?
代表的な仮想通貨であるビットコインとイーサリアムを紹介していきます。どちらが今熱いのでしょうか?
・ビットコイン
ビットコインとは、サトシ・ナカモト氏という情報がほとんど公開されていない人物が開発した仮想通貨です。
2008年に構想が発表され、2009年にリリースされました。BTCという通貨単位を用い、管理者も運営団体も存在しなくても作動するシステムを採用しています。
実体のないデータのみであるビットコインは、サトシ・ナカモト氏が考案したブロックチェーンという分散型台帳技術で管理されているのも特徴。
今後は暗号資産としてだけでなく、さまざまな分野にも応用されていくことが期待されている仮想通貨です。
・イーサリアム
イーサリアムとは、2013年にプログラマーのヴィタリック・ブテリン氏によって考案され、2015年にリリースされた仮想通貨です。
厳密には暗号資産そのものではなく、人を仲介せずに契約を自動で実行する「スマートコントラクト」という機能を搭載したブロックチェーンを用いた分散管理型のプラットフォームのことを指しています。
イーサリアムというプラットフォームで「イーサ」という暗号通貨を使うシステムで、ビットコインと並ぶメジャーな仮想通貨として世界的に有名です。
ビットコインよりも拡張機能が展開されている仮想通貨と言えます。
ビットコインとイーサリアムの違い
ビットコインとイーサリアムは同じ仮想通貨ですが、用途や発行枚数の上限などが大きく異なります。ビットコインは個人間での送金や決済をメインに使われ、イーサリアムはプラットフォームとして使われるのが特徴です。
まずビットコインはデジタルのお金であり、資産の移動手段となります。
どこかの決済機関や銀行を挟まずに自分の手で資産を自由に動かせるのが魅力です。
一方でイーサリアムは利用者が自らのプロジェクトを立ち上げることができるプラットフォームとして活躍します。
ビットコイン | イーサリアム | |
用途 | 送金・決済 | プラットフォーム |
発行上限 | 2100万BTC | 未定 |
コンセンサスアルゴリズム* | PoW* | PoW(PoS*に移行予定) |
*コンセンサスアルゴリズム:取引の整合性を確認するルール
*PoW:プルーフオブワークの略。取引検証作業をするとコインを報酬としてもらえるシステム。ビットコインやモナココインで採用されています。
*PoS:プルーフオブステイクの略。コインを掛け金として、より多くより長く所持している利用者に報酬を与えるシステム。
仮想通貨の使い道

ここからは、仮想通貨の使い道をいくつか紹介していきます。
仮想通貨を今から始めるという方は、ぜひ参考にしてみてください。
・送金手段
仮想通貨は、金融機関を挟まずに個人間での送金が行えます。
銀行の手数料と同じように取引所にも送金手数料をコインで支払う必要がありますが、ビットコインでは0.01BTCに対0.0002BTCでの手数料で送金可能です。
特に手数料の高い海外送金を行う場合は、仮想通貨を使えば通常よりも安く送金できます。
・決済手段
日本では2017年より仮想通貨も正式な決済手段として法的に認められました。
そのため、さまざまな対応店舗で、電子マネーやクレジットカードと同じように仮想通貨による決済が可能です。
家電量販店や飲食店などの実店舗からネットショップまで、さまざまな店舗が仮想通貨決済に対応し始めており、利便化が進んでいます。
・プラットフォーム
仮想通貨には新しく優れた技術が搭載されているため、その技術を利用してアプリやゲームなどのシステムを開発することも可能です。
プラットフォームとして利用すれば、さまざまなシステムを作れます。特にイーサリアムは優秀なプラットフォームとして有名です。
ゲームや取引所としても活用された実例もあります。
・投資
仮想通貨で大きな利益を獲得した「億り人」という言葉は、2017年に起こった仮想通貨のバブルにより話題となりました。
この件を受けて「仮想通貨が投資の対象になる」と認識した方々増えたことでしょう。実際に仮想通貨は株や不動産と同じように、安い時期に購入して将来的に高い利益を得ることができるものです。
ビットコインに関しては2017年のバブル期と比べれば大きな上昇は見られませんが、利用者も多く、将来的に期待ができると言われています。
一方で現在2000種類以上も存在している仮想通貨の中から、どの種類の価値が将来的に上昇するかを見極めることは大変難しいことです。
大きな利益を期待して投資しても、損をするリスクがあることを覚えておきましょう。
・ブックメーカー
日本でも人気急上昇中のブックメーカーとは、世界で行われているさまざまなスポーツギャンブルを楽しめるサイトの総称です。
サッカーや野球、テニスやゴルフなどの、世界中のスポーツ大会にお金を賭けて楽しめます。
合法であり世界的にも認められているため、将来性のあるマーケットとして日本でも人気急上昇中のオンラインギャンブルです。
オンライン環境とパソコンやスマホなどのデバイスがあれば、24時間どこにいても世界のスポーツにベットできます。
さらに、ブックメーカーでは基本的に配当率が発表されているため、予想が立てやすいのも魅力。配当金が明確で、初心者でも気軽に楽しめます。
また、いくつかのブックメーカーは仮想通貨を使ってベットすることも可能。
ビットコインやイーサリアムを使って自由に楽しめます。
中にはサイト上でビットコインを購入できるブックメーカーもあり、スポーツギャンブルと仮想通貨の運用の両立ができるのも特徴です。
ビットコインやイーサリアムの違いは大きい
今回は、仮想通貨を代表するビットコインとイーサリアムを紹介しました。
2つとも同じ仮想通貨ではありますが、用途や形態が大きく異なっており、始める際にはどちらが自分に向いているか見極める必要があります。
その反面多くのメリットや高い利便性もあり、初心者でも挑戦してみる価値はあると言えるでしょう。仮想通貨を始めようと考えている方は、ぜひ本記事を参考にビットコインとイーサリアムの違いや用途を学び、どちらが自分に合うかを検討してみてください。
0件のコメント