『ビットコイン(BTC, Bitcoin)』とは、世界で初めて誕生した仮想通貨の中の銘柄です。

まだ記憶に新しい方も少なくないかと思いますが、その誕生は2008年にサトシ・ナカモトという人物の名前で論文が発表され、翌年2009年に実際にリリースされたという過去があります。

このサトシ・ナカモトは日本の名前ですが、果たして本当に日本人なのか、どのような人物なのかという点については、未だ謎のままです。

しかしながら、仮想通貨といったビットコインというくらい、世界中で知名度と取引量など、どの部分をとってもナンバーワンというくらい大きく、定番の存在になりました。

ブックメーカーサイトでも、多くのサイトでビットコインを使いながら賭けを楽しむことができますので、今現在保有している方も、今後更に便利な方法で入出金を行いたいという方でも、まずは定番のビットコインについて詳しく知っておいて損はないはずです!

一つの通貨として、投資用としてビットコインを保有するということを検討してみてはいかがでしょうか?

ブックメーカーにビットコインで入出金することのメリット


bitcoin-payment

仮想通貨と言ったらの代名詞ともなっているビットコイン。

世界でも一番取引がされているので、初めて仮想通貨を保有しようという方でも、まず最初に候補となるのではないでしょうか?

ここでは、ビットコインをブックメーカーの掛けで利用していくにつれてのメリットをご紹介していきたいと思います。

仮想通貨を入出金方法として利用すると手数料が抑えられる

これは、ビットコインにのみ当てはまることではなく、ブックメーカーの入出金を仮想通貨で行うことによって、余計な手数料を抑えることができます。

銀行送金やコンビニ入金となると、どうしても手数料が高額になりやすく、また頻繁に入出金を繰り返す方にとっては、とてももったいないです。

しかしながら、仮想通貨を使って入出金する大きなメリットは、この手数料の安さにあります。

24時間いつでも送金ができ、かつ支払いが反映されるまでが一瞬ですので、ブックメーカーで使うには理想の通貨と言えるでしょう。

多くのブックメーカーの入出金方法に導入されている

仮想通貨と言ったらまず頭に思い浮かぶのが、ビットコインではないでしょうか?

仮想通貨を入出金に利用することができるブックメーカーで、ビットコインが使えず、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨の銘柄のこと)でのみでしか対応していないというサイトは、まず存在しないといっても良いでしょう。

他のアルトコインが使えなくても、ビットコインが使えるというブックメーカーは多いですので、確実に入出金で使いたいという方はビットコインをおすすめします。

しかしながら、そもそも仮想通貨に対応していないブックメーカーは存在しますので、まずはご自身が賭けを楽しんでいるブックメーカーが、仮想通貨対応なのかを確認したうえで保有を検討してみてください。

ボラティリティが大きいので大幅に資金を増やすことができる可能性がある

ボラティリティとは、価格変動ということで、ビットコインはこの価格変動の大きさを使って大きく儲けている投資家も存在します。

一つの例として、2021年8月3日の1BTC=約435万円でしたが、その約2か月後である2021年9月28日には1BTC=約480万円へと数字を上げました。

2カ月で約10%の価格上昇をみせたビットコインは、仮想通貨投資家の魅力的な銘柄であるのです。

また、他のアルトコインのボラティリティの流れを見てみると、ビットコインが上がったら、釣られて上がる傾向があり、ビットコインが下がったら、それに釣られて下がる傾向の多さもありますので、一つの基準としてビットコインが使われているポイントもあります。

ここで大事なことは、ボラティリティが大きいということは、大きく儲けやすい反面、大きく損をしやすいという特徴も持ち合わせています。

購入した分が必ず上がるわけではないということを、十分に理解した上で保有していきましょう。

ブックメーカーにビットコインで入出金することの注意点(デメリット)


bitcoin-bad-side

メリットがあるということは、デメリットも必ず存在します。

ここからは、ビットコインを保有していくことでの注意点をいくつかご紹介していきたいと思います。

ボラティリティが大きいため損をしやすい面もある

ビットコインの一つのメリットとしてご紹介した、ボラティリティの高さですが、注意点として抑えておかなければいけないポイントでもあります。

価格変動が大きので、稼げるタイミングもあれば、大きく下がり購入したときの金額以下になってしまう可能性は常にあります。

長期で待っていれば、いずれ復活する可能性も大きく見込まれますが、デイトレーダーのように短期で儲けたいという方にとっても、損をする可能性があるということも、投資の一つの知識として十分に理解をしたうえで購入・保有していきましょう。

また、税金が高くかかってくるというのも一つ覚えておきましょう。

ビジネスではなくとも、ビットコインで儲けた場合、ある一定の額を越えたら所得税を支払う義務が発生します。

1年間の利益が20万円以下であると、翌年に申告する必要はありませんが、20万円以上の利益を出した場合には確定申告が必要となります。

ビットコインがハッキングされる可能性も0ではない

基本的にビットコインを始め、仮想通貨はブロックチェーン上に情報がありますので、セキュリティー対策については、どの大手銀行よりも抜群に守られていることは証明されます。

しかしながら、トップにはトップなりの注目度の高さがあり、過去に仮想通貨取引所のコインチェック社や、マウントゴックス社ではビットコインが消滅した事件がありました。

正確に言いますと、ビットコイン自体はハッキングされないにしろ、取引所がハッキングされると、ご自身の保有しているビットコインが無くなってしまうということが起きないとは言えません。

ビットコインの保有方法


how-to-buy-bitcoin

さて、ここからは今後ビットコインを保有していきたいという方向けに、どのようにして購入していくのかをご紹介します。

ステップとしては以下の通りです。

1.仮想通貨取引所を決める

2.サイトへ登録作業をおこなう

3.早速ビットコインを購入する

では、ここからはこれらを詳しく解説します。

1.仮想通貨取引所を決める

どの仮想通貨を保有するためにも、仮想通貨取引所と呼ばれる株でいう証券口座のようなものを通さなくてはいけません。

そのため、自ずと仮想通貨取引所を決める必要があります。

日本生まれで日本で運営されている「コインチェック」や「DMM ビットコイン」などが国内ブランドの取引所として有名です。

しかしながら、ビットコイン以外の様々なアルトコインも保有していきたいという方であれば、海外運営の取引所が購入することができる銘柄が多いのでおすすめです。

例えば「Bybit」や「BINANCE」といった取引所は日本から日本人でも登録することができ、日本語対応もされていますので、言葉の壁の不安があるかたでも大丈夫でしょう。

2.サイトへ登録作業をおこなう

次に、どの取引所を使って仮想通貨の取引をおこなうかを決めたら、早速登録作業を済ませましょう。

仮想通貨取引所に口座をオープンさせるためには、基本的に「運転免許証」や「パスポート」などが必要です。

取引所のサイトによって順序は異なりますが、登録の際の流れに沿って一つずつ進めていきましょう。

3.早速ビットコインを購入する

登録作業が終わったら、早速ビットコインを購入してみましょう。

購入方法はネットバンクからの入金や、コンビニからの入金などありますが、一番おすすめの方法がクレジットカードからの入金です。

クレジットカードからの入金ですと、取引所での支払い反映が早く、手間もこの中では一番少なく簡単に購入作業を終わらせることができますので、おすすめです。

ビットコインの将来性はどうなのか?


future-of-bitcoin

最後に、これからビットコインを保有していこうと考えている方や、既に保有していて今後の将来性はどうなるのかということは気になるポイントの一つですね。

未来のことは誰にも分かり得ず、また投資商品のようなものであるため、今後価格が上がるか下がるかということは誰にも分かりません。

ここからご紹介することは、一つの指数として、今後のビットコインの将来性としてご自身で判断して、取引を行っていきましょう。

仮想通貨の時価総額は常にトップの存在である

定番の仮想通貨銘柄とされるビットコインの時価総額は、どの仮想通貨銘柄と比べてみても常にトップクラスです。

既にビットコインの時価総額は、約55兆円を超えており、2番目に取引量の多いイーサリアムは約20兆円ということで、2倍以上の差があります。

このことからも、まだまだビットコインを保有して運用している投資家は減らずに増えていくことが予想されています。

そうなれば、自ずと1BTCの価格も上がっていくことになりそうです。

非中央集権型の仕組みで民主的な方向性である

非中央集権型とは、一般的な銀行や金融機関とは違って、トップの政府や組織、また中央に存在する管理人などといった、主体となる存在がありません。

そしたらどのようにしてそれぞれの資産を管理していくのかと疑問に感じるかもしれませんが、ビットコインを始めとした仮想通貨は、保有している全員とブロックチェーンで情報が共有されています。

まるで蜘蛛の巣のように繋がっていますので、誰か一人が価格を改ざんさせたり、不正な取引を成立させたりといったことが起きません。

そのため、保有者全員に意思決定権が分散されていますので、非常に民主的な構造をしています。

そのため、安全性やビットコイン自体の運営が突然終了してしまうといったリスクが起きませんので、何度もご紹介しますが安全性には疑いの余地がないことは確かと言えるでしょう。